【あるある】研いでいるうちに何合か忘れちゃった!その対策は?

【あるある】研いでいるうちに何合か忘れちゃった!その対策は?

「あれ、お米、何合だったっけ??」


お米を研いだあとにこう思ったことはありませんか?

 

研いだり、水に触れる前ならもう一度図り直せばいいですが、
一度、水を含ませてしまうとそうはいきません。

水が多すぎるとベチャベチャになりますし、
逆に少ないと硬かったり、芯が残ったりしまいます。



そんなときの解決方法をお伝えいたします。

 

お米が何合かわからなくなった時の解決方法

洗った(研いだ)お米が何合か忘れたときの対処として、

2つのパターンがあります。

 

1.洗ってすぐのとき

 

・洗った(研いだ)すぐにお米をザルに上げる。

・5分ほど置いて水を切る。

・目盛りのある容器にお米を移す。

・お米の量の1.2倍の量の水を測る。

・お米と測った水で炊く。

 

 

ごはんを美味しく炊くための水の目安は、お米の1.2倍。

研いでスグなら、それほど吸水していないので、考慮しなくても大丈夫です。

目盛りのある容器がない、小さいといった場合は、ボールでもタッパーでもなんでもいいので、目分量にはなりますが、1.2倍になるように水を測ればOKです。

水の量を測るときは、お米は鍋や炊飯器など先に別のものに移しておきましょう。

 

 

2.時間が経ち、水を吸ったとき

 

・浸水したお米も、ザルに上げる。

・5分ほど水を切る。

・お米の重さを測る。

十分に水を吸ったお米は、約200g=1合になります。

400g=2合、600g=3合・・・となるので、こちらを目安にしてください。

 

【炊飯器の場合】

お米を入れて、その重さに応じた合の目盛りまで水を入れます。

 

【土鍋など、炊飯器のように目盛りのないもの】

測ったお米と同量の水を入れましょう。

 

十分に浸水させたお米は30%程度水分を含んでいるので、水とほぼ同じ体積になるためです。

 

 

まとめ

 

・吸水していないお米:水=1:1.2

・吸水したお米:水 =1:1

 

お米が何合か忘れたときは、この方程式を思い出していただければOK。

これだけで、極端に硬かったり、柔らかすぎたりすることはなくなります。

 

お米のいいところとして、お粥やリゾット、チャーハン、まぜごはんなど色んな調理ができる点があります。

ちょっと水分量が間違ってもちょっと工夫すれば、おいしく食べられますので、アクシデントも楽しみながら、ごはんを味わってみてくださいね。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。