【お正月も一区切り】1月11日は鏡開きでお餅を食べて無病息災
Share
【1月11日は鏡開きの日!】
お正月といえば鏡餅がありますよね。
丸いお餅にみかんが乗っているイメージが一般的ですが、白白に2段もあれば、紅白のものもあったり、鏡餅の模型の中にパックのお餅が入っていたり、色んなパターンがありますね。
正直、柔らかいうちに食べたいと思っていましたが、ちゃんと意味があるんです。
ぜひ、鏡開きを楽しみましょう。
鏡開きとは?
鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げて食べる風習です。
鏡餅は元々、お供え物というよりも年神様が宿る依り代と考えられていました。
年神様とは、お正月にやってきて新年の幸せをもたらしてくれる穀物の神様。
鏡開きは年神様をお見送りし、お正月に一区切りをつけ、年神様の力が宿った鏡餅を食することで1年の無病息災を願います。
鏡開きは鏡餅を木槌などで叩いて割ります。
縁起が悪いため「割る」ではなく「開く」という表現になったといわれています。
刃物で切り分けることは、年神様の依り代にに刃を向けることや切腹を連想することから割って食べられるようになったそうです。
他にも、武家社会では鎧具足の前にお餅を供え、20日に「刃柄(はつか=二十日)の祝い」としてお餅を食べる「具足開き」、商家では蔵を開いて商売繁盛を祈る「蔵開き」も同じようにありました。
鏡開きが1月11日に行われる理由
お正月の門松や鏡餅は、年神様をお迎えするためのもの。その年神様がいらっしゃる期間が「松の内」と呼ばれます。
現在では、「松の内」1月7日まで、鏡開きは「松の内」が明けたあとの1月11日に行なうのが一般的ですが地方によっては違いがあります。
松の内が1月15日までの地域では鏡開きは1月20日に、京都の一部では1月4日に鏡開きが行われています。
江戸時代に「明暦の大火」など火事が頻発していたころ、燃えやすい正月飾りを出している期間を短くするために幕府が「松の内」を1月7日までと定め、大名家や商家が行っていた「蔵開き」に合わせて1月11日が「鏡開き」の日として広まったそうです。
鏡開きは食べるまで
お餅がしっかり乾燥してひび割れていると、木槌で叩くとすぐに割れます。
お雑煮やおしるこのように煮ることでとても食べやすくなります。
ぜひ、鏡餅を食べて1年の無病息災を願いお正月を締めくくりましょう。