お米、ごはんの数字一覧

お米、ごはんの数字一覧


お米を購入したり、炊飯する際に、

 

「水って何ml?何cc?入れればいいんだっけ?」

「うちの場合、何合くらい炊けばいいだろう?」

「10㎏だと何合分くらい?ごはんだと何杯分くらいになるんだろう?」

 

となったことはありませんか?

 

例えば、

お米を買うときは「kg」なのに、使うときは、「合」。

さらに炊くときに水は「ml」や「cc」

とお米やご飯に使われる単位ってバラバラ。

 

お米やごはんって、

いくつも違う「単位」が使われているので、

ふとした時にわかりづらかったり混乱してしまうことってありますよね。

 

  

そんなわかりづらさを解消するための一覧表を用意しました。

 

まず、こちらは、

購入時に使われる「kg」が何合分なのか、

「お茶碗だと何杯分?」「おにぎりは?」を一覧にしました。

 

ちなみに、

お茶碗1杯は150g、

おにぎりは100g、

として計算しています。

 

炊き上げる際の水の量やお茶碗の大きさなど、

もちろん誤差はありますので、ご了承ください。

 【お米:1㎏・3㎏・5㎏・10㎏・30㎏・60㎏(1俵)】

 

 購入目安kg合

次に、

ご飯を炊くときの水の量や炊き上がりの量をまとめました。

 

炊飯器を使われる場合は、

炊飯器の目盛りをご利用ください。

炊飯器の目盛りは2か所あるものがほとんどですので、

両方を合わせるとズレが少なくなります。

 

計量カップを使うときは、

通常の計量カップが「200ml(cc)」に対して、

お米専用の計量カップが「180ml(cc)」になっています。

 

ここもわかりづらくなる原因ですね。

水は1g=1ml(cc)、

米は1g=0.9ml(cc)、

となっています。

 

お米の計量カップがあれば、お米と水を同量で計測しやすいのですが、

炊飯器の目盛りや1合ずつ出せる米びつなどを使っていて、

お米の計量カップを使っていない、持っていない場合も少なくありません。

 

そんなときには下記の表をごらんください。

お米の状態や品種によって変わりますし、炊き上がりの好みもありますので

1つの目安としてご利用ください。

 

【お米:0.5合・1合・2合・3合・4合・5合】

 

【お米:6合・7合・8合・9合・10合(1升)】

 

 

カロリーと炭水化物(糖質、食物繊維)やたんぱく質、脂質といった主な栄養素はこちら。

ダイエットや食事制限などに活用いただければと思います。

カロリーと主な栄養素

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。