ビタミンも豊富な3月から5月が旬の【春キャベツ】

ビタミンも豊富な3月から5月が旬の【春キャベツ】

秋から冬にかけて種をまき、早春から初夏にかけて収穫される【春キャベツ】。

通常のキャベツと違い、葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴です。

葉は水分を多く含みやわらかくみずみずしいので、火を通さず生でも美味しく召し上がれます。

 

ビタミンも豊富で毎日食べたい

■胃腸を優しく守る「ビタミンU」

胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれ、別名は「キャベジン」です(あの胃腸薬のテレビCMを思い出します笑)。水に溶けやすく、熱に弱いため、生で食べることで最も効率的に摂取できます。

串揚げ屋さんにキャベツがあったり、揚げ物にキャベツの千切りがついてくるのもこのため。揚げ物や油っこい料理とは名コンビです。


■風邪予防や疲労回復に役立つ「ビタミンB」

実はビタミンCがとても豊富で大きめの葉を2,3枚で1日分の必要量にとどくほど。水溶性のため、茹でたり煮たりした場合は汁もスープに使うとしっかり摂取出来ます。

加熱して減少すると言われていますが、長時間(1日中とか)の加熱が必要なので、通常の料理では気にしなくてもOK。

 

選び方や調理のポイント

オススメの選び方は、きがふんわりしていて軽いもの。

調理のポイントとしては、包丁で切るよりも手で優しくちぎることで口当たりがよくなります。

生でキャベツをいただくなら、コールスロー。


色鮮やかで食卓も春らしくなります。

子どもたちにウケたのは酢を少なくしてトマトで酸味を出したり、タンパク質も摂れるエビを入れたもの。

カンタンでシンプルですが最近のお気に入りレシピです。

葉が柔らかいので、生や浅漬けで召し上がると春キャベツ本来の甘みを感じやすく、加熱するさいもサッと火を通すだけでも食べやすくなりますね。

 

素材の美味しさを楽しむなら、ごはんも美味しいものを。

YAOYOROZUではこだわりのお米をお試しできる【食べ比べセット】も用意しています。

【手取川のお米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

ぜひ、食べ比べてあなたにあった美味しいお米との出会いをお楽しみくださいね。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。