季節の変化を楽しむ暦【二十四節気と七十二候】

季節の変化を楽しむ暦【二十四節気と七十二候】

YAOYOROZU

YAOYOROZUでは、「二十四節気」や「七十二候」、旬の食材や料理など【季節を意識した】発信もしています。

 

その理由は、日本文化の魅力のひとつに、『季節感を重んじる』という点があるためです。

『季節感を重んじる』文化とは、自然の変化を感じ生活してきた、ということ。

 

自然の変化を楽しむ日本人

季節の変わり目に注目し、観察して価値を見出してきたことで四季を楽しむ風土や国民性が育まれてきました。

古来より季節ごとに行事やお祭りを行い、豊作祈願や収穫への感謝など自然と深くかかわっていました。

 

自然を愛し重要視していたことから、『八百万の神々』といった表現に代表されるように、日本では「万物に精霊が宿り自然そのものが神である」という概念が根付いています。

自然とともに生きていく過程で、季節や節目ごとにお供えをするようになり、それが行事やお祭りとして現代でも多くの風習や習わしとして残っているのが、そのあかし。

 

「楽しい」「騒がしい」などの感情的な部分や「伝統」「続いてきたもの」というような形式的な部分のみばかりに注目がいきがちな現代。

本来の自然への感謝と祈りを忘れないようにするためにも、季節の変化をかんじることが大切です。

 

日常で季節を感じやすいものとして「食」があります。

季節によって使う食材や食べたくなる料理や味付けも変化していませんか?

 

季節の変化にひもづけた食に対する意識として一言で表しているものが、

 

『春は苦味、夏は酸味、秋は辛味、冬は油分』

 

江戸時代、貝原益軒によって書かれた『養生訓』の一節です。

 

 

春夏秋冬に合わせた食事

『春は苦味、夏は酸味、秋は辛味、冬は油分』

 

江戸時代、貝原益軒によって書かれた『養生訓』の一節です。

 

【春は苦味】

春にとれる、ふきのとうやせりや菜の花、たけのこなどは苦みやえぐみ、香りの強い食べ物が多いのが特徴。

これらは冬の間に体内に溜まった脂肪分や老廃物を体外に排出してくれます。

 

【夏は酸味】

酸味は収れん作用があるので、汗のかきすぎを抑えてくれます。

さらに、すっぱいものを見ると唾液が出るように、食欲を刺激し、胃液の分泌も高まるため、消化も促進されるので暑さに負けないためにも食事がしやすくなる効果があります。

疲労回復やスタミナ増進の働きがあるクエン酸も酸味の代表格。

さらに細菌の増殖も抑える効果もあります。

暑い夏にはサッパリしたものも食べたくなりますよね。

 

【秋は辛味】

秋の乾燥から肺と大腸を守る、また補う働きを持つのが「辛味」の食材です。

ネギや生姜、わさび、唐辛子、コショウ、カラシ、山椒、ニンニクなどの薬味や香辛料などに加え、大根、玉ねぎ、シソ、ニラ、わけぎ、落花生、さといもなど、ほのかな辛味のある食材も含まれます。

旬のものもありますが、実りの秋の食べすぎにも効果のある食材が多いのも特徴的ですね。

 

【冬は油分】

冬は寒さに耐えられるよう脂肪分をとって抵抗力を養います。

さらに、十分な油分は肌の乾燥も防いでくれます。

寒さでカロリー消費も激しくなるので、適度に摂るように意識しましょう。

旬の食材は脂がのったブリや栄養が凝縮された野菜も多いので、積極的に摂りたいですね。

 

このように、季節を意識したり、旬の食材をとることで自然と体が整います。

 

ごはんを中心に旬の食材を味わうのが和食、日本の食の原点でもあります。

季節感を重んじてきた日本の文化を日常に取り入れるキッカケになるのが「二十四節気」や「七十二候」といった暦です。

もともと、古代中国で季節の移り変わりを表す指標として生まれ、農業で重宝されました。

 

それが日本の気候に合わせて現在の形になったと言われています。 

 

【二十四節気】

春夏秋冬を6つに、1年を24等分したもの、それぞれに季節の変化を表現する名がつけられています。

季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるサインとして、季節の訪れを一足先に掴めます。

 

【七十二候】

二十四節気をさらに初候、二候、三候と3つに分け、1年を72等分したもの。

それぞれの季節が移るタイミングに対応した自然現象や動植物の行動を表現したものです。

 

この二十四節気と七十二候への意識を深めることで日本の財産ともいえる多くの自然を味わい、身近に感じることができます。

 

不思議なもので忙しい毎日だったり、同じような毎日を過ごしていても自然の変化を意識するだけで心が落ち着いたり、視界が鮮やかになったりします。

食卓でも旬の食材を選ぶことで自然と季節を感じられるものになります。

季節やその変化もそうですし、食事を味わうといった目の前のことに集中する、それだけで今日という日、そして毎日、ひいては人生が豊かになる。

 

そんな時間もYAOYOROZUはお届けしていきます。


 

そんな季節の変化を食卓で気軽により楽しめる、【食べ比べセット】もオススメです。

【手取川のお米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。