【6月16日から6月20日ごろ】七十二候  「梅子黄 (うめのみきばむ)」

【6月16日から6月20日ごろ】七十二候 「梅子黄 (うめのみきばむ)」

YAOYOROZU

「梅子黄 (うめのみきばむ)」はその名の通り、

大きく実っていた青梅が熟しはじめ、黄色に変わっていくころ。

 
実は、「梅雨」という言葉も”梅の実が熟すころにふる雨”という意味からきています。



熟す前の青梅は酸味が強く爽やか香りで梅酒や梅シロップなどに適しています。

黄色くなった梅はほんのり甘く柔らかいのが特徴で梅干しや梅ジャムづくりに最適。

 

 
梅雨のこの時期は、湿度が高くカラダの免疫力も落ちやすいころ。

そんな日本人を救ってきたのが梅干し。

■クエン酸が豊富で疲労回復
■食欲増進の作用
■強い殺菌作用
 


そんな効果から、昔からこちらも日本の食文化である「お弁当」には欠かせませんでした。

夏バテや食中毒の予防にもきく暮らしの知恵なんですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川県のお米農家が食べている、本当のおいしいお米を食べてみませんか?

手軽にお試しいただける送料無料の食べ比べセットをご用意しています。

ぜひ一度、お試しくださいませ。

 

「毎日のごはんが美味しい。」

それだけで毎日がもっと幸せに。

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。