【七夕伝説】1年に1度しか会えない理由とは?
Share
7月7日は七夕(たなばた)。
子どもたちは短冊に願いを書いたり、竹につける飾りを作ったりして楽しんでいます。
短冊を読んでみると、子どもたちの成長を感じます。
1年に一度のロマンティックな再会を夜空を見上げて感じる日ではありましたが、実はその離ればなれになった理由をご存知でしょうか?
七夕はほんとに悲恋物語?
七夕伝説は、もともと中国にあった物語から伝わりました。
裁縫をつかさどる琴座のα星ベガ「織女星(しょくじょせい)」である織姫と農業の仕事をつかさどるわし座のα星アルタイル「牽牛星(けんぎゅうせい)」である彦星のふたりの物語。
知り合う前のふたりはとてもまじめに仕事をしていました。
あまりにまじめで遊びもしない織姫に父であり神様である天帝が彦星を紹介し、やがて二人は結婚。
すると、これまでとはうって変わって毎日遊んでばかりに。
大事な仕事もしなくなったため、織姫の織っていた神様たちの着物はすりきれてボロボロ。
彦星も世話をしないので、牛もやせ細り病気になってしまいました。
それを知った天帝はふたりの怠けぶりに怒り、彼らを引き離し、天の川の両側に隔てました。
しかし、織姫の嘆きを見てかわいそうに思った天帝は二人が年に一度だけ会うことを許しました。
それが7月7日、七夕の日です。
日本古来の行事【棚機津女(たなばたつめ)】
ところで、なぜ「たなばた」は「七夕」と書くのでしょうか。
実は、もともと日本では秋の豊作を願い衣を織って7月7日の夜にお供えする「棚機」という行事がありました。
このお供えする衣を織る女性を機屋(はたや)にこもって織っていたことから「棚機つ女(棚機津女:たなばたつめ)」と呼んでおり、7月7日の夕方まで織っていたことから「七日の夕方=七夕」を「たなばた」と呼ぶようになったそうです。
この「棚機津女(たなばたつめ)」と織姫彦星の物語が混ざって、現在の七夕が広がりました。
五節句のひとつ七夕(しちせき)
また、七夕は「しちせき」とも呼ばれ、五節句のひとつです。
星祭りともよばれ、平安時代に宮中にて索餅(さくぺい)と呼ばれる天の川を連想させる細い麺をお供えして無病息災を祈願していました。
この索餅は今の「そうめん」の元とされており、七夕にそうめんを食べるという風習も残っています。
七夕を楽しもう
このような多くの物語にはすべて天の川が関わっています。
星に多くの意味を感じていた人々はその美しさ、大きさに圧倒されていたのかもしれませんね。
せめて七夕くらいは夜空を見上げて思いに耽ってみるのもいいかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石川県のお米農家が食べている、本当のおいしいお米を食べてみませんか?
手軽にお試しいただける送料無料の食べ比べセットをご用意しています。
ぜひ一度、お試しくださいませ。
「毎日のごはんが美味しい。」
それだけで毎日がもっと幸せに。
【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】
<人気記事、関連記事も読む>