【暑中の始まり】七夕からは二十四節気「小暑」7月7日頃から7月22日頃
Share
7月7日の七夕から二十四節気ではちょうど夏至から小暑へ変わるタイミング。
二十四節気の一つ「小暑」は、夏の暑さが本格化する直前の時期を指し、7月7日頃から7月22日頃までの期間を言います。
本格的な夏がやってくる
梅雨もそろそろ終わりを告げ、本格的な夏の到来。
湿った空気が集中豪雨をもたらすこともありますが、梅雨明け後の強い日差しと共に気温も一気に上がります。
小暑から大暑までの約1ヶ月を「暑中」と呼び、一年で最も暑い期間です。
小暑までに出すのは「梅雨見舞い」、小暑から大暑までは「暑中見舞い」、立秋以降は「残暑見舞い」となります。
いよいよ本格的な暑さに突入しますが、すでに暑いし湿度も高い…。それでも、夏はやっぱり暑くてなんぼ!(暑すぎるのは困りますが💦)
冷やしたスイカやそうめんなど冷たくておいしいものを思い切り食べられるのは、暑い夏だからこそ。
お米も夏の日差しでおいしさのもとであるデンプンを一層蓄えます。
小暑といえば・・・
鱧料理
京都の夏の風物詩である鱧料理は、鱧の湯引きや鱧のしゃぶしゃぶなど、涼を感じさせる調理法が特徴です。
鱧は夏の京料理に欠かせない魚で、小暑の時期になると特に美味しくなります。
平安時代にはすでに貴族の食卓に登場していたと言われています。
骨が多いため「骨切り」という独特の調理法が発展し、その技術が京料理の粋を極める一因となりました。
枝豆
枝豆もこの時期の代表的な旬の食材。
江戸時代から日本各地で親しまれてきた枝豆は、ビタミンやミネラルが豊富で栄養価が高く、暑い夏にぴったりの食材です。
また、ビールのお供として、夏の風物詩ですよね!
冷やしそうめん
冷やしそうめんも夏の定番料理。
冷たいつゆに薬味をたっぷり加えて食べるそうめんは、食欲がない時でもさっぱりと食べられる一品です。
特に小暑の時期は、シソやミョウガ、キュウリなどの旬の薬味を添えることで、さらに季節感を楽しむことができます。
焼きとうもろこし
夏祭りの屋台で定番の焼きとうもろこしは、シンプルな調理法ながらも、その甘さと香ばしさで多くの人々に愛されています。
小暑の時期に収穫されたとうもろこしをじっくりと焼き上げ、醤油で味付けすることで、昔ながらの懐かしい味わいが楽しめます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石川県のお米農家が食べている、本当のおいしいお米を食べてみませんか?
手軽にお試しいただける送料無料の食べ比べセットをご用意しています。
ぜひ一度、お試しくださいませ。
「毎日のごはんが美味しい。」
それだけで毎日がもっと幸せに。
【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】
<人気記事、関連記事も読む>