夏の終わりの七十二候【大雨時行】8月2日から8月6日ごろ

夏の終わりの七十二候【大雨時行】8月2日から8月6日ごろ

2407_001 YAOYOROZU

夏の最後の七十二候「大雨時行」(たいうときどきふる)。

次はもう立秋、秋になります。

 

「大雨時行」(たいうときどきふる)8月2日から8月6日ごろ

集中豪雨や夕立といった激しい雨が降りやすいころ。


青空に入道雲が湧き上がり、突然の雷鳴とともに激しい雨が降り注ぎ、乾いた大地を潤します。


これらの雨は、その場限りの局地的なもの。

 

そして、夏が終わるとともに、日本は台風の季節に突入します。

 

 

台風の役割

雷や夕立が多くなるこの時期から9月にかけて、次々に台風が日本に接近します。

台風は毎年、夏から秋にかけて日本列島を襲い、大雨や土砂災害、高潮などの災害を引き起こすことがあります。

ですが、河川のない内陸部への水供給や森の新陳代謝促進、沿岸部の海水攪拌による生態系の豊かさをもたらすなど、重要な役割も果たしています。

 

また、台風とは異なりますが、近年では、気候変動によるゲリラ豪雨も増加しており、日本各地、また世界中でも洪水や土砂崩れといったニュースが頻繁に伝えられるようになりました。

日本の梅雨も、以前のしとしと降る雨から、局地的に激しく降る集中豪雨へと変化しています。

 

台風の多い日本

統計によれば、1年間に平均26.1個の台風が発生し、そのうち11.5個が日本に接近、2.9個が上陸しています。

特に8月は台風の発生が多く、不安定な進路を取ることが多いです。

9月になると、台風は南から日本付近を円を描くように通過する傾向があります。


「台風」という言葉は明治以降に使われ始め、英語の「typhoon(タイフーン)」から来ています。

ちなみに

日本をふくむ北西太平洋・アジア:「台風」または「タイフーン」
アメリカなど:「ハリケーン」
その他の地域:「サイクロン」

と呼ばれています。

 

日本ではかつて「野分(のわき)」と呼ばれ、秋草の野をふき分ける強い風という意味で、強風によって野の草が吹き倒される様子表しています。

 

 

農家の三大厄日と自然との共存

「八朔(はっさく)」

旧暦の8月1日(新暦では8月下旬〜9月上旬ころ)

 

「二百十日(にひゃくとおか)」

立春から210日目(新暦では9月1日ころ)

 

「二百二十日(にひゃくはつか)」

立春から220日目(新暦9月11日ころ)

 

この3つは「農家の三大厄日」とされ、農作物が台風の被害を受けやすい時期であり、昔から農作祈願や風鎮めの祭りが行われてきました。

 

自然災害の脅威にさらされながらも、日本の季節の移り変わりには、美しさと力強さが共存しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石川県のお米農家が食べている、本当のおいしいお米を食べてみませんか?

手軽にお試しいただける送料無料の食べ比べセットをご用意しています。

ぜひ一度、お試しくださいませ。

 

「毎日のごはんが美味しい。」

それだけで毎日がもっと幸せに。

【手取川のお米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

 

 

 

<人気記事、関連記事も読む>

幼い頃の思い出…一粒のお米に宿る【七人の神様】とは?

 

【あるある】お米を研いでいるうちに何合か忘れちゃった!その対策は?ごはんはどうする?

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。