【葉月(はづき)】8月を深く味わう日本のことばと暮らし

【葉月(はづき)】8月を深く味わう日本のことばと暮らし

YAOYOROZU

 

暑さのピークを迎える8月。

それでも、空の色や風の音に、どこか秋の気配を感じ始める頃です。

そんな季節にぴったりの美しい日本語が「葉月(はづき)」です。

 

「葉月」という言葉の由来

「葉月」は旧暦の8番目の月にあたり、現在の新暦ではおおよそ8月に相当します。

 語源として有力なのは「葉落ち月(はおちづき)」が転じたという説。

秋の気配が立ち始め、木の葉が落ち始めることを表しているとされます。

 

他にも「穂張り月」や「初張り月」といった、稲の穂が実り始める農業に関わる呼び名や、「葉月(ようげつ)」という漢風の読み方も伝えられています。

 

葉月に感じる自然と季節感

二十四節気では「立秋(8月7日頃)」から「処暑(8月23日頃)」が葉月にあたり、七十二候では「涼風至」「寒蝉鳴」「蒙霧升降」など、随所に秋の兆しが現れます。

  • 稲が出穂し、田んぼは黄金色に向かい始める
  • 空が高くなり、入道雲から鰯雲に変わる
  • 朝夕に虫の音が聞こえ、涼しい風が混じりはじめる

 

葉月の行事と暮らしの知恵

葉月には、お盆(8月13日〜16日)をはじめ、各地で夏祭りや送り火などの行事が行われます。

いずれも祖先を想い、季節の節目を意識する、日本独自の文化です。

 

農作業の面では、稲作では出穂〜登熟期を迎え、穂肥や水の管理、害虫(カメムシ)対策などが重要な時期。

畑では夏野菜の収穫と、秋野菜の準備が重なります。

 

言葉としての「葉月」の味わい

和歌や俳句、歳時記では、「葉月の風」「葉月の空」といった表現が登場し、夏と秋のあわいの儚さを詠んでいます。

書簡では「葉月の候」といった時候の挨拶にも使われ、日本語ならではの情緒を感じさせます。

 

葉月という言葉が教えてくれること

猛暑が続くこの季節にも、静かに季節は移ろい始めています。

「葉月」という言葉には、ただ暑いだけでなく、自然の変化や祖先とのつながりを感じ取る、奥ゆかしい日本の感性が込められています。

今夜は少し空を見上げて、季節の音や風を感じてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


 

石川県のお米農家やその知り合いだけが食べている一般には出回らないような、本当のおいしいお米をご存知ですか?

 

YAOYOROZUが見つけたこだわりのお米を食べ比べ!

日本三名山のひとつ、白山から流れる豊富な水で育った石川県川北産のコシヒカリとひゃくまん穀。

加賀百万石の前田家お気に入りの御膳米がとれた田んぼで作られた金澤市梅田産コシヒカリ、金澤市忠縄産コシヒカリ、金澤市北森本産ひゃくまん穀。

 

決して有名ではありませんが、美味しいお米が育つ条件が揃った各地域で丁寧に育てられた自慢のお米を2合ずつの個別パックでお試しいただける「食べ比べセット」が人気です。

 

無洗米だからすぐに炊ける!

YAOYOROZUのお米はすべて無洗米。

忙しい毎日の中で「お米を研ぐ」時間を節約できるので、

ちょっとしたスキマ時間に準備ができます。

しかも、節水にもなるので家計にも環境にもやさしい。

 

急にごはんが必要になってもミスしない!

突然の来客やいつもと違う予定のときにこの2合ずつパッキングされている食べ比べセットを使えば、何合か忘れても安心です。

2合ずつなので、間違えようがありません。

 

小さなパッケージで保存も安心

精米後なので、保管・保存の心配もありません!

2合ずつ小さなパックに分かれているので冷蔵庫のスペースも取りません。

 

楽しい食卓と健康的な食事のキッカケに

一度に3種類のお米を楽しめるので、使うたびにどんな違いがあるか食卓の話のネタにもなります。

食べ比べを意識すると自然とゆっくり味わうので、噛む回数も増えます。

この「噛む」という行為はとても健康によいことだとご存知だと思います。

消化も良くなるので、胃腸への負担も減り、エネルギー効率も上がります。

 

あなた好みのお米と出会うチャンス

今のうちに、あなた好みのお米を見つけておきませんか?

旅行やお出かけが増えて、石川県にいらっしゃる方も増えています。

日本全国でも海外からの旅行者も増えており、実はお米の消費量が増えています。

いや、「美味しいお米」のニーズが増えていると言った方が正しいです。

 

お世話になっている生産者さんのところに、業販がメインのお米屋さんからの問い合わせがよくあるとお聞きしています。

直接、旅館や飲食店を営んでいる方からのお声もあるそうです。

 

そんなプロからも注目されている石川県の美味しいお米をぜひお試しください。

 

【手取川のお米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

【加賀藩主・前田家の御膳米 お試しセット(3種×2合 食べ比べ)】

 

 

 

<人気記事、関連記事も読む>

幼い頃の思い出…一粒のお米に宿る【七人の神様】とは?

 

【あるある】お米を研いでいるうちに何合か忘れちゃった!その対策は?ごはんはどうする?

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。