知って楽しむ、日本とお米

【葉月(はづき)】8月を深く味わう日本のことばと暮らし
暑さのピークを迎える8月。 それでも、空の色や風の音に、どこか秋の気配を感じ始める頃です。 そんな季節にぴったりの美しい日本語が「葉月(はづき)」です。
【葉月(はづき)】8月を深く味わう日本のことばと暮らし
暑さのピークを迎える8月。 それでも、空の色や風の音に、どこか秋の気配を感じ始める頃です。 そんな季節にぴったりの美しい日本語が「葉月(はづき)」です。


【人日の節句】七草がゆで無病息災!
新年最初の五節句「人日(じんじつ)の節句」をご存知ですか?1月7日を「人日(じんじつ)の節句」といいます。 人日とは聞きなじみがない言葉ですが、古代中国の占いの風習に由来しています。
【人日の節句】七草がゆで無病息災!
新年最初の五節句「人日(じんじつ)の節句」をご存知ですか?1月7日を「人日(じんじつ)の節句」といいます。 人日とは聞きなじみがない言葉ですが、古代中国の占いの風習に由来しています。



【素材の旨みと甘みを引き出す発酵の力】七十二候「熊蟄穴」に食べたい金沢の冬の味覚
冬の深まりを感じるこの季節。 七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」と呼ばれ、 熊が冬眠に入り、自然界も静けさを増していきます。
【素材の旨みと甘みを引き出す発酵の力】七十二候「熊蟄穴」に食べたい金沢の冬の味覚
冬の深まりを感じるこの季節。 七十二候では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」と呼ばれ、 熊が冬眠に入り、自然界も静けさを増していきます。