
日常に、日本の贅沢を。
世界に誇る、日本の恵まれた自然環境と食文化。おいしい水で育まれた、おいしいお米を食べて、身も心も元気に。日本を知り、味わい、楽しもう。
お米を選ぶ
-
手取川のお米
加賀百万石で知られる石川県。その石高を牽引した県内最大の穀倉地帯である加賀平野のちょうど真ん中に川北町は位置しています。 日本有数の水質を誇る手取川に沿って形成されるこの町は、霊峰白山の清冽な伏流水、水持ちの良い粘土質の土壌、高温多湿で昼夜の寒暖差が激しい気候と、おいしい米づくりには欠かせない条件が揃った、最高品質のお米が収穫できる産地として知られています。 コシヒカリ、能登ひかり、ゆめみずほ、そして石川県のオリジナル品種「ひゃくまん穀」も栽培されるこの町のお米は、粒の旨味・甘みがとても強く、噛むほどに口いっぱいに広がる味わいが特徴です。 そんな川北町からは、言わずと知れたお米の最高傑作「コシヒカリ」と、大粒で食べごたえ抜群な石川県のオリジナル品種「ひゃくまん穀」をご用意いたしました。 手取川のおいしい水を潤沢に受けて育ったこのお米を、ぜひ一度ご賞味ください。
-
加賀藩主・前田家の御膳米
金沢市は、華麗な歴史を刻む加賀藩主前田家の地。 市内北部の地域(忠縄町・梅田町・北森本町)には、代々前田家への献上米をつくっていたとされる田んぼが、今も風景の一部として静かに広がります。 この土地は深く肥沃な土壌に恵まれており、育まれるお米は他の米とは異なる独特の風味、食感、旨みを誇ります。この地域での米作りは、長い歴史の中で培われた技と伝統の証として現代にも受け継がれています。 また北森本町には、参勤交代のルートとしても利用された北国街道(旧北陸道)が続いており、城下の北の門としての役割を果たしてきました。今も歴史を感じさせる松並木が美しく続いており、訪れる人々を魅了しています。 そんな由緒あるこの地域からは、言わずと知れたお米の最高傑作「コシヒカリ」と、大粒で食べごたえ抜群な石川県のオリジナル品種「ひゃくまん穀」をご用意いたしました。 伝統と歴史を持つ、まさに加賀百万石の頂点ともいえるお米。 ぜひ一度、その特別な味をご賞味ください。
食べて楽しむ、日本のお米
すべてを表示する-
-
-
【美味しいごはんを炊く2つのポイント】お米の量と水の量の黄金比率・火加減のゴールデンルール(1...
美味しいごはんを召し上がるためにもっとも重要なことは何だと思いますか? 美味しいと言われるお米を選ぶこと? 土鍋で炊き上げること?
【美味しいごはんを炊く2つのポイント】お米の量と水の量の黄金比率・火加減のゴールデンルール(1...
美味しいごはんを召し上がるためにもっとも重要なことは何だと思いますか? 美味しいと言われるお米を選ぶこと? 土鍋で炊き上げること?
-
知って楽しむ、日本とお米
すべてを表示する-
-
【人日の節句】七草がゆで無病息災!
新年最初の五節句「人日(じんじつ)の節句」をご存知ですか?1月7日を「人日(じんじつ)の節句」といいます。 人日とは聞きなじみがない言葉ですが、古代中国の占いの風習に由来しています。
【人日の節句】七草がゆで無病息災!
新年最初の五節句「人日(じんじつ)の節句」をご存知ですか?1月7日を「人日(じんじつ)の節句」といいます。 人日とは聞きなじみがない言葉ですが、古代中国の占いの風習に由来しています。
-
-


メールマガジンの登録
「ごはんが楽しくなる」をテーマに、季節を感じる日本の食文化や歴史をご紹介しています。メルマガ限定のおトクなお知らせも。お気軽にご登録ください。